
  
 
  
    - Q&A
    - Q:本当に日本製って評判がいいの?
 A:「メイドバイジャパン」と呼ばれる日本規格や日本のメーカーのものは、人気があります。一部の商品に関して規制もあったものの、大きい影響はなかったです。
 
 
 Q:クレーム対応はどうしてるの?
 A:中国ECにおける顧客対応の中心は「チャットセンター」です。中国の商習慣に合わせて、クレーム対応に関しても顧客と小売店がチャットでやり取りを行うのが一般的です。弊社も、チャットと電話でクレームに対応しております。
 
 
 Q:現地工場から顧客への直送は可能か?
 A:可能です。
 
 
 Q:初年度から利益を出したい!
 A:中国ECにおいて外国企業が初年度から利益を大きく出すのは至難の技です。中国ECは好調とは確かにそうですが、「初年度から絶対に利益が出る」という業者は信用しないほうがいいでしょう。
 
 
 Q:送料はどれくらいかかるの?
 A:商品と距離によりますが、基本的に中国国内では10元~50元で配送可能です。
 
 
 Q:チャットって何ですか?
 A:中国ECにおける顧客対応の中心であり日系企業の中国EC進出の成否を握る大きな要因のひとつが「チャット」です。「チャット」は、TaoBao専用のメッセンジャーを使い、消費者からの問い合わせを対応するということです。
 
 
 Q:どんなプロモーション方法があるの?
 A:大きく分けますと、TaoBao内のプロモーション等のWeb広告、そしてオフラインの雑誌等でのリアル広告も対応できます。
 
 
 Q:リアルプロモーションもできるの?
 A:できます。詳細はご相談ください。
 
 
 Q:家電を販売するのに必要な申請は?
 A:家電製品を実店舗で販売する場合は、中国国内の工業品検査三検などが必要となります。
 
 
 Q:化粧品を販売するのに必要な申請は?
 A:化粧品の場合は、実店舗で販売する場合は、中国衛生局の衛生許可申請が必要です。その申請に関する必要物としては、英語版MSDS、サンプル30個、成分配合表(英語)が必要になります。 会社さまによっては成分配合表(英語)が難しい場合も出てくると思いますので、その場合は全成分表(英語)でokです。料金は25万円程度/アイテム。承認に必要な期間は、半年以上です。
 
 
 Q:日中間系が悪い時は、ネット通販の売上も影響されるか?
 A:影響は多少ありますが、実際のデータから見ると、逆に悪い時こそ売上が伸びているケースもあります。日本のスタンダート商品(スキンケアなど)を使い慣れている消費者が、「関係悪くなると買えなくなる?」という考えで逆に多めに買っておくことも少なくないと考えられます。
 
  
 
top